農協シリーズまとめ!(食の安全)

こんばんわ

二日間お休みしてました大吉です。

 

この二日間は、淡路島と宮津でオリーブの収穫体験&搾油見学をしてきました。

記事にしたいところではありますが、シリーズ途中の農協シリーズをまとめてみようかと思います。

 

農協シリーズまとめ!

 

まず、

 

農協と一言で言っても、トップ=中央組織と現場=単協と上下の違いは大きいし、単協レベルでも頑張っている(農家さんの役に立っているという意味で)ところもあれば、そうでないところもあります。しかし、、、

少なくとも、『単協』に関しては、仮に農協を廃止したところで、農業の性質からして、何らかの互助組織は絶対に必要です。これを否定してしまったら大規模農家や企業による農業参入でしか日本の農業を維持できなくなります。

「それでいいじゃないか!小規模農家なんかつぶれてしまえ!」という声もありますが、大規模ばかりの農業の弊害はまた語ります。

 

ということで、単協は必要です。

 

次に、

 

トップ組織って必要?ってことです。一般的にはよく「農協が取り上げる手数料が高い」と言われていますが、実はこの手数料の一部は『ミカジ〇料』という形で、農協の上部組織に上納されます。

確かに、食糧難の時代にとにかく食料を作らなければならなかった時代には農協がまとまるということそして、政治からお金を引っ張るという意味でもみんながまとまったほうがいいところもありました。実際に単協もすごい小さかったですし。

しかし、食余りの現在、食料はただ安定的に供給するという点(≒プロダクトアウト)だけではなく、多様な消費者ニーズに合わせた供給(≒マーケットイン)にシフトしなければなりません。

そのためには、『とにかくコメを作れ!』『とにかく〇〇を作れ!』ではなく、適地適作の原則に則った細やかな地域戦略を組まなければなりません。そのためには全国組織なんて不要ないんじゃないか?と思います。

まして、東京のコンクリートジャングルから現場をコントロールなんかデキル訳ないし。

 

ということで、単協も大きくなっている今、全中はいらんでしょ!?連絡協議会くらいにレベル落としてOKだと思います。地域分権に似てますね。

 

 

そして、

なんだかんだと言っても、農協がいくら変わったってダメですよ~!!

ってことです。

それは、農協に原因があるというわけではなくて、もちろん農家でもなくて、(いや、もちろん。みんなそれぞれに責任はあるんですが)

大吉が考えるに、日本の農業がつまらなくなった原因は一般消費者にもあると思ってます。

それはね、こういうことです。

『今日はニンジンがAというスーパーで特売だからAで買って、ジャガイモはBで。』みたいなこと。

 

いや、特売を否定しているわけではないんですが、消費者が商品の価値を測る物差しを『価格』でしか見ないようになったor見れなくなったことだと思います。

もし、皆さんが営業や販売をした経験があればうれしいのですが、是非考えてみてください!

同じ仕事をしていてもある日突然、お客さんから値下げを要求されてきたらどう思うか?昨日まで100円の仕事が50円になってしまったら?もちろんモノが悪かったりとかは別です。でも、もし、100円の時よりもイイものを作っているのに50円の値段をつけられたら・・・

でも、農家は往々にしてこういうことがあります。(たまにその逆もありますが)

農業はモノの価格が商品の品質より単に『需給バランス』に過度に左右されるという非常に危ういものなんですね。普通は『品質』と『価格』のバランスで購買活動が決定されるのですが…

 

もちろん、供給サイドが価格でしか差別化をしないからこうなったのか。それとも需要サイドが価格しか購入判断をしないからこうなったのか、まさに鶏の卵論です。

 

こんなことを生産者側(?)の大吉が言うと、読者の方の中には『悪いのは全部こっちかよ!』なんておしかりを受けるかもしれませんが、これは読者の方の為でもあるんですね。

 

 

というのも、実は今日ニュースでWHO砂糖入り飲料への課税を呼びかけたとありました。

砂糖入り飲料に課税を=肥満、糖尿病対策訴え―WHO (時事通信) - Yahoo!ニュース

砂糖に限らず、人工甘味料をはじめとした食品添加物には、野菜に残留する農薬よりも危険だとの説もあります。

自分の体を作っているのは、自分が口にしているモノ以外にはありえません。

もちろん。毎日、高いものを食べるわけにはなかなかいきませんが、自分の口に入るものを価格以外の面からも吟味するということが必要ではないでしょうか?

 

 

 

※なんか、農協シリーズのまとめをサクッとするつもりが、最後まとまりがなくなってしまって反省ですが、大事なことなので書くことにしました。消費者にとって食材を価格だけで選ぶ弊害は他にもありますが、とりあえず、今日はここまでとすることにします。

次回は、せっかくなのでオリーブの話をする予定…です。

 

ところで市場って必要なの?

こんばんわ大吉です。

 

ちょっと今日は遅めですが、何とかギリギリセーフといったところでしょうか。

今日は連日の農協シリーズからちょっと意外な既存流通の(農家的)メリットについて語ります。

題して、

 

ところで市場って必要なの?

 

さて、既存流通に関して、農協以外に欠かせないプレイヤーが一人、中央卸売市場(ちゅうおうおろしうりいちば)というものがあります。一般には『市場(しじょう)』とだけ呼びます。

 

今年、春からずっとホットな話題、「築地移転問題」の『築地』も市場の一つ、魚が多いですが、野菜も扱ってます。

青果(野菜や果物)の場合は同じ東京でも『太田市場』のほうが取扱額も多いですし、有名ですけど、、、

 

この中央卸売市場は、『中央』と言いつつ結構全国に散らばってますので、「『国』の中央卸売市場」というより、「『その地域の』・・・」とフランクに感じ取ってもらったほうがイイですね。

 

さて、この市場ですが、大きな機能は3つあって

安定的な供給のための場

価格決定の場

安全担保の場

 

①は、②とも重なるのですが、市場というのは大量の産物が売り買いされていきます。当然そこでの価格は『需給バランス』によって左右されます。

たとえば、『カントウ中央卸売市場』で大根があふれかえっており、逆に『カンサイ中央卸売市場』で大根が品薄だったとします。

すると、関東の消費者は大根があふれ買っているので安く買える可能性がありますが、一方で、関西の消費者はメチャメチャ高い大根しか売られていないという事態になります。

こんな事が日常では、一般の皆さんが困りますよね?

もちろん、農家的にもこの値段が1本100円で売れ続ければいいですが、もし、10円で安売りが続くということは避けたい。

ということで、市場が取引情報をオープンにして、産物の安定的な供給を果たそうとしているのです。

 

②は、上に説明したことがメインですが、

直接農家さんが販売する(直売をする)ときに、今の時期、大根がいくらだったら、お客さんに安いと感じてもらえるのか?100円でないとダメなのか。もうちょっと欲を出して150円でも買ってもらえそうなのか?

を判断するためにも役立っています。

 

③は意外かもしれません。

実は、市場というところは取り扱う量が多いからこそ、非常に高価な『残留農薬検査』をすることができます。この検査、実は結構高くて、ランクにもよりますが、一回当たりン万円が簡単に吹き飛びます。とても一農家ではできません。

なので、サンプリング検査と言って不作為に目の前の野菜を抜き取って検査を行います。検査に引っ掛かった野菜は出展者の段階(だいたい農協)ですべてストップされ、出展者のほうで原因調査されます。コレたまに新聞やスーパーの売り場に張り紙でのったりします。

 

ちなみに、皆さんが『新鮮』で『安全』とか思いこんでいる直売所のお野菜・・・こんな検査をしていないことが普通ですから、違法な農薬の残留があっても気づきません!!

ココは農家さんの良心に頼るだけorn

 

 

さらに!

ここで、農家的市場と付き合うメリットその④を発表しちゃいます~~!

それは、『買い支え』!!です。

農産物は天候に左右をされますので、当然豊作不作があったりします。不作の時には売るものがそもそもなかったり、高値が付いたりするのでイイのですが、大変なのは豊作の時です。

みなさん、社会の教科書で畑に育っているキャベツがトラクターにつぶされているシーンを覚えていますか?

 

アレ!野菜の値段が安すぎて出荷すると今までの経費に上乗せで運賃段ボール代がさらに赤字の出費として農家に降りかかるときにされているものです。

 

そんなときは、国から補助金が降って救済したりしますが、

実は、市場もその救済をする時があるんですね♪通常だったら値段もつかないのですが、市場と、大手の仲卸さんなんかが話し合いをして、『仮の値段』を付けて農家に支払ったりするわけです。

実際そんな時は市場を運営している会社なんかもボーナス全カットだったりするそうです!

 

こんな感じで、番外編『ところで市場って必要なの?』でした!

最近では、GMと呼ばれるように小売店がマンモス化してきて(イOンとか、イト―Oーカドーとか)、

生産者と直接契約をしていたり、自前で安全性検査とかをしているので、市場の役割は低下していますし、時には『余計な中間マージン』扱いをされている『中央卸売市場』ですが、マダマダ捨てたもんじゃないでしょ?

農協って儲かってるの?

こんばんわ大吉です。

 

さて本日のテーマは、

 

農協って儲かってるの?

 

ってことで行きましょう♪

 

当ブログでは、できる限りポジションに付かず、中立的にお話するようにしています。もしくは、世間的に偏ったスタンスがとられていれば、あえてアゲインストの立場で書くようにしています。

 

ですので、今回もあえて、中立から農協よりで書いてみようと思います。

 

 

もちろん、農協(以下、単協)が稼いでいるかどうかは、売上なのか?営業利益なのか?経常利益なのか?でいろいろ変わってきます。が!

一言で言うなら儲かってないというのが妥当でしょう。

 

まず『農協~』、『ノウキョ―』、『のうきょう~』ってひとくくりにしていますが、実は、、、

 

①農業が盛んなエリアか否か。

②金融が盛んなエリアか否か。

 

かで4分類されるのはご存知ですか?

 

①はわかりやすいですよね?たとえば、北海道であったり、高原野菜で有名な群馬県や長野県の一部、リンゴの青森の一部とかです。

ここは、出荷量が多い(大産地)であるために市場に対して農協が価格交渉力を持っています。

価格交渉力があるので、「相場が厳しい時でも価格を維持しやすい⇒農家が儲かる⇒大産地が維持⇒価格交渉力が維持される」。こういった好循環のもと農協も儲かってます。

 

②は意外かもしれませんが、普通の農協はここで設けていると言っても過言ではありません。農協というところはある面、生活互助組合的なところがあり、『パチンコ』『風俗』以外は何でもやっているとまで言われます。

代表的なところではガソリンスタンド(最初、大吉はJASSが何の略かわかりませんでした(^^ゞ皆さんはわかります?)、や病院、葬式場ですかね。

そのなかで金融部門(関係者はこれを信用(銀行業務)・共済(保険業務))の稼ぎが大きい農協が多かったりします。

ちょうど、郵便局が『郵便業務』よりも『ゆうちょ・かんぽ』のほうが利益が出ているのと同じですね。

 

そして、この②はわかりやいくらいその農協の担当エリアの都市化(非農業依存度)に比例しています。

そりゃそうですよね。本業で儲けられない以上、副業でがんばるしかありません。

 

さぁ、そこで、本題に戻る前に、

今度は『農協』そもそも論に戻りましょう。

実は、農協というのは一般的な法人と異なり、農協法という独自の法律によって設立されています。

 

その第一条にはこう書かれています。

 

の法律は、農業者の協同組織の発達を促進することにより、農業生産力の増進及び農業者の経済的社会的地位の向上を図り、もつて国民経済の発展に寄与することを目的とする。

出展;農業協同組合法(昭和22年11月19日法律第132号)、最終改定平成28年6月3日法律第63号

 

つまり、一般の株式会社が株主のために利益を稼がないといけない一方で、農協は収益をあげる必要はありますが、利益を出す必要ないんです。

このビミョーな違いわかりますでしょうか?

 

会計の基礎知識ですが、世の中の収支計算は↓の通りですね。

収益(売上)ー経費=収支(黒字なら利益、赤字なら損失)

 

そして、株式会社はというか営利組織はすべて利益を出して、そこから税金を納税する義務がありますが、

協同組合である農協は利益を出すことはNGというか、組合員(農家)の立場からすると、『税金に持っていかれるお金があるくらいなら、農家に還元しなさい!

となるわけです。

実際、利益を(農協の存在意義の点からして)『正しく』出している農協はその利益分を組合員に還元しています。たとえば、農機具を買い変えする際の割引費用だったり・・・と。

まぁ、アポーな理事長が居たりすると、そのまま素直に税金に持っていかれたりしますけどね。

 

 

ところで、「とある法人」が儲かっているか儲かっていないかを調べる時に簡単な指標って皆さん何かわかりますか?

 

それは・・・。

 

その職員(社員)のお給料ですよね?

 

同じ業態で、給料が高ければ、財務諸表がなくても単純に『儲かっているんだろうなぁ~』ってなりますし、安ければ『儲かってないんだろうなぁ~』ってなりますよね?

 

探しました! 農協職員さんのお給料実態を!

以下サイトをご覧ください。

農協職員の給料年収・初任給や求人募集を解説! | 給料BANK

 

う~ん。わかりやすく全国平均と比較してくれてます。

大吉リサーチでも大卒初任給16万円~17万円台というのが平均的なところではないでしょうか?

もちろん、たまに20万円近い単協さんもありますが、はっきりいってレアでしょうね。かなり勝ち組だと思います。

 

ということで、今日は農協さんが儲かっているのか儲かっていないかについて解説してきました。

儲かってるかどうかなんて、書きながら気がついいたんですが、(主たる)業態・単協ごとによって状況が違うので、なんと漠然とした記事になってしまったのだろうかと反省ですが、まぁ、それだけ一言に『農協』って言ってもいろいろあると思ってもらえれば嬉しいです。

なんで農協抜けちゃうの?

こんばんわ!大吉です。

 

さぁ、いままでのお話を聞いてみると、農家さんにスンごぉ~い必要とされてるっぽい農協ですが、、、

 

なんで農協抜けちゃうの?

 

こんなに農家さんに必要とされてる農協ですが、実は農協を辞めて独自の活動をされてる農家さんが近年増えてます。近年というか数10年単位ですが・・・

なぜでしょうか?

 

それは・・・

 

農協に出しても儲からないから!

 

って、ええぇ~~~~~?

農協は儲かるからってゆったやぁ~~~~~ん~~~~~。

って感じですよね(笑)

 

そうなんです。農協に出すと規格があるため、それをクリアすると一定のお金にはなるのですが、それは、『規格が厳し』く、『集荷量も多い』、ところだけなのです。

だから、実際に農協に出荷して儲かるところは儲かってます。

たとえば・・・たとえば・・・たとえば・・・

かぞえられるだけの数しかないですけどね。

 

ま、昔は食糧難の時代から高度経済成長期までは結構農家さんは儲かってたんですよ。

いまでも、農業県の農村に行くとこういう言葉を聞くと思います。

『OO御殿』とか『△△御殿』とか、、、

まぁ、教科書に出てくるような産地には、だいたいそういった御殿エリアがありますね。

 

しかし、食糧難の時代が終わるとともに、需給ギャップが解消され、輸入食品があふれる現代では普通に農産物を作るだけでは儲からなくなってきました。

 

代表的なお話が『減反』政策ですね。

戦後、食糧難の時代があったので、税金で水田を増やしてきたのですが、気が付いたらコメが余るようになってきたので、『お米を作るのをやめろ~!』ってやつですね。

特に、秋田県大潟村なんかは教科書にも書いてますよね。もう、農協にお米を買ってもらえなくなったので、自分たちで売り始めたりしました。

 

でも、農協を辞める理由はそれだけではありません。

二つ目の理由、そしてむしろこちらのほうが多いんじゃないかと思います。それは、、、

 

自分がつくる農産物の品質が

『高品質』すぎるから!!

 

前回『規格』というお話をしました。

みんなで出荷するので、みんなで最低限の基準を作って守りましょうね♪ってやつです。

でも、それは、最低限の基準であってそれ程段階別基準がしっかりしている訳ではなかったりするわけです。

たとえば、ミカンなんかはだいたい糖度が12度あれば、結構美味しいミカンと言えます。だからAという地域ではミカンの規格を『12度』と決めました。でも、長年ミカンを作り続けてきたミカンのプロであなたは平均で糖度が13度のミカンを作っています。・・・

 

さぁ、糖度が13度もの高品質なミカンを作っているアナタは、ほかのみんなの規格である12度を基準にした値段で納得できるでしょうか?

 

昔はそれでも、どこどこの〇〇さんは名人だからといって高値を付けてくれる仲卸さんも多かったそうですが、、、多かったそうですが、、、

 

現在はそういった仲卸さんも少なくなりました。

大吉は直接こういった方にお会いしたことはありませんが、先日とある料理店のシェフとお話をしていたらこんな会話が以前あったそうです。

 

シェフ『いつものジャガイモ(メークイン)を1ケース』

八百屋『はい!ジャガイモですね!毎度ありがとうございます。』

・・・

八『お待たせしました!ジャガイモです!』

シ『・・・え!?いつものと違うけど?』

八『え?ご注文はジャガイモですよね?ジャガイモ(男爵)ですよ!?』

シ『いや、コレ、男爵だから!いつも使ってるのメークインだから!』

八『え?メークインですか?・・・ちょっと上司に確認します。』

シ『うん。さっさと確認して!んでこれ持って帰ってね()』

 

コレの会話の異常さ、分かっていただけますか?イヤ、分かってくれる皆さんでほしい(泣)

念のために言うと、男爵もメークインもどちらもジャガイモです。でも料理の用途が全く違います。どのくらい異常かというと、お肉屋さんが牛肉と鶏肉を間違えるくらいの異常さです。

 

当然、最近のスーパーではキャベツと白菜の違いもわからない人が売り場にいたりします。

そんな状態で、だれもイイものとワルイものの区別なんか付くわけがありません!!

だから、品質のいいものを作れる人は、他の人と一緒にされないように独自で販路を作り出し、農協への出荷を取りやめてしまい始めている訳なのです。

 

 

なぜ、農業に組合が必要になったか?

こんばんわ大吉です。

 

さて、今日は予告通りです。

なぜ、農業に組合が必要になったか?

 

を解いていこうと思います。

 

もちろん!

「なんチャラという法律があって~」

「現在の農協は、こういう歴史的背景が~」

とかとかありますが・・・

 

そんなことは全部取っ払って、シンプルにお話ししようと思います。

 

それは、できた農作物を高く販売するため!

なのです。

 

もちろん。産業構造的にというか、農村文化的に、農業は『個』ではなく『集』で行わなければならないことが多いです。

たとえば、田んぼの管理は『所有者(個)』の責任ですが、そこまでに水を運ぶ水路や、貯水池は『みんな』のもの。みんなのものの管理は、みんなでしましょう♪っていうのもあるのですが、、、

今日は↑の通り、経済的な面から話をしていきます。

 

さて、農家さんで作られた農作物(仮に野菜にしましょう)が、どのように皆さんのもとに届けられるかというと下記の通りになります。

 

生産者⇒集荷業者(JA等)⇒(市場のセリ⇒)仲卸⇒小売店⇒消費者

 

よく、社会の教科書とかに出てくる図ですね。

それでは、JA(集荷業者)が居なかったらどうなるか?

 

生産者⇒仲卸⇒小売店⇒消費者

 

シンプルですね!中間マージンが省略されて生産者の所得は増えて、消費者は安くモノを買えそうです。。。これが、今、いろんな(現場を知らない)人たちが叫ぶ『直売ルート』ってものに近いです。

まっ、本来は仲卸やもっと言うと小売店も挟まないやり方が主流ですが、それはまた今度。

 

本当でしょうか?

 

確かに中間関係者が減る分だけ、産者の所得は増えて、消費者は安くモノを買えそうってことはあるかもしれませんが、重大な問題が見落とされてます。それは、、、

 

『品質の担保』

です。

 

実は、JAというのは、単に商品を集めるだけではなくて、規格というものを設定して市場に販売しています。よく、八百屋さんの隅に捨てられている段ボールに押してある『優』とか『秀』とかってやつです。

 

そこで、みなさんに考えてほしいのですが、もし、皆さんがスーパーの仕入れ担当で、あるいは仲卸の仕入れ担当で、『きゅうり1000本が必要だ!』ってなったときに、どっちが楽でしょうか?

 

A・・・100本ずつ品質がバラバラな10人の生産者さんから仕入れる

B・・・1000本、規格がそろった一件の業者さんから仕入れる

 

たぶん、Bですよね?

もし、Aであれば、10の生産者さんのものをそれぞれ検品しなければなりません。検品の回数10回です。でも、Bであれば、検品の回数は1回で済みます。

そうすると、きゅうりが必要なのは、あなただけではなくて他のスーパーも必要ですから、みんな規格がそろって、量も多いBのきゅうりばかりを買うことになります。

最終的に需要と供給のバランスによって、規格をそろえ、量も集めているBのきゅうりは高く売れ、Aのきゅうりは安く買いたたかれる。

そして、高く売れたBのきゅうりを作った生産者さんも自分の売り上げが上がる。

 

ということになるわけです。

だから、生産者としては自分一人の名前で売るよりも、みんなで量を集めて売ったほうがよいとなって、その組織として『組合』というものを作ったのでした。

 

もちろん、メリットはそれだけではなくて、何事も一人で少量買うよりも、皆で集まって大量購入したほうが安くなりますよね?

生産者さんが使う『肥料』『資材』『燃料』の購入。こういったもののためにも組合は必要だったのです。

 

では、なぜ、組合(農協)を抜ける人が出てきたのでしょうか?

to be continued !

 

農協って、組合員が偉いの?農協が偉いの?

こんばんわ。大吉です。

さてさて、農業シリーズ第2回

 

農協って、組合員が偉いの?農協が偉いの?

 

はじまりはじまり~。

 

さて、昨日の記事を読んでくれた皆さんは『アレ~?』って思った方も多いんじゃないでしょうか?

それは、

株式会社にたとえると『会社』=『農協』『株主』=『組合員』

 

ってとこではないでしょうか?

そうですよね?そうですよね?

 

(農協が偉くて、悪代官で、ちっちゃくて弱くてかわいそうな組合員をいじめてるんじゃ・・・?

でも、会社と株主だったら株主のほうが偉いんじゃ・・・?

会社にいじめられる株主ってどういうこと?)

 

って思いましたよね?思ってない!?

いや、大吉には聞こえます!あなたの声が!

 

話を整理しましょう♪

そもそも、『(共同)組合』とはなんぞや?

偉大なるウィペディア先生はこのように教えてくれます。

 

・・・協同組合(きょうどうくみあい)は、共通する目的のために個人あるいは中小企業者等が集まり、組合員となって事業体を設立して共同で所有し、民主的な管理運営を行っていく非営利の相互扶助組織。連帯経済の主要な担い手である。・・・

 

・・・(分かりにくいorn)・・・

要はこういうことです。

「一人ひとりはちっちゃくて弱い存在です。だから、みんなでお金を出し合って大きな人間(≒会社≒組合)を作りましょう。その大きな人間はみんなで意見を出し合って運営しましょう♪但し!「民主的に」!」

 

この民主的にというのがミソで、会社の場合は出資したお金に応じて投票権がえられます。コレを『1株1議決権の原則』といい、会社を作るにあたって、100万円出した人と10万円しか出さなかった人では、意見の重さを10倍にしましょうというもの。

一方で、組合は『1人1議決権の原則』といい、誰がどれだけお金を出そうとも意見の重さは皆同じですよという、一部の会社にも認められているルールで、農業協同組合にもこのルールが適応されています。そして、この投票で重要なことを決めていきます。

たとえば 理事(会社で言う取締役≒社長みたいなもん)

 

これって、アレに似てません?

 

そうです。ホンマモンの選挙です。政治家を選ぶときの選挙と一緒なのです。

だから、冒頭のお話「組合員が偉いの?農協が偉いの?」になるわけです。

だって、あえて、今回も例えるなら『国会議員』=『(農協)理事』、『主権者』=『組合員』だから♪

 

ところで、今の世の中、『自分は国会議員より偉いんだ!』って本気で言えてる人(一般人)はどれだけいるんでしょうか?

そうですよね!?政治家のセンセイたちよりも、主権者たる自分が偉いんだなんて思っている人は少数派じゃないでしょうか?

 

コレが実は農協にもおきているんですね。

本来なら、農協(=単協)があんまりよろしくない運営をされているのなら、仲間とつるんで、理事を交代させればよくて。そうすれば、少しずつ少しずつ運営が良くなるはずなのに、理事選任手続きで『おらしらね〜』ってラクをして、そこで選ばれた理事たちの運営に文句を言うなんて、どこかの国民と一緒ですよね?

 

と言うあたりで、本日のお題の答えが皆さんにも見えてきたでしょうか?

 

もちろん、昨日の全中の代表理事だって、直接ではないにしろ組合員の一票が積み重なってできた声だという意味では、少なくとも組合員は不満を垂れる前にすることがあるわけです。

 

まぁ、間接選挙が積み重なっていきますし、その間に利権や天下りなんかの余計なものも入ったりしますから、『大吉くんの意見は所詮『建前』だよ』というのも理解できますけどね。

 

ということで、2日連続で農協の組織について簡単に説明をしました。

明日は、なんで組合が必要になったのか?について語ります。

全農ってなに?農協と違うの?

こんばんわ大吉です。

 

久しぶりの投稿ですね。更新のない間にも読まれている記事なんかがあったりして、去年の年末のくそ忙しい時に書いてて良かったなとか思ってます。

いつも読んでくれてありがとうございます。

 

いま大吉が何をしているかはおいおいアップするとして、

ちょっと気になったこちらの記事から

www.nikkansports.com

 

血祭りになっているいるのはJA全農の偉い人が言ったこちらのセリフ

手数料は、職員や家族を養う財源。簡単に切ることは賛成できない

 

大吉はコレを見た瞬間、『うわぁ~!言っちゃったなコノ人。炎上するだろうな』と思いました。

んで、実際、各地で血祭りにされているのですが、的外れな批判が多い気がするんで、自分の知識を整理を兼ねて記事を書こうと思いました。

ということで、しばらく農業シリーズです。

 

さて、くだんの発言者ですが、JA全農って皆さん何しているところか知っていますか?

・・・聞いたことすらない人もいるかもしれません。

 

ということで、今日はJA=農協の簡単な組織を解説しましょう♪

農協にもいろんな組織や役割が多種多様にわたり複雑なところもあるので、今回は『農業』に焦点を当てて簡略化してみます。

 

 

さて、皆さんの周りに(?)いる『農家さん』。

この『農家さん』ですが、農協的には『組合員さん』と呼びます。

農協は正しくは『農業協同組合』といいますから、農協は組合員さんの出資金で成り立っているわけです。

株式会社にたとえると『会社』=『農協』『株主』=『組合員』となります。

~わかりやすいですね~♪

 

そして、ここでいう農協を一般的には『単協』と呼びます。つまり『単位農協』の略です。

なぜ、「単位」かと言うと直接に農家さんに接し、具体的な経済活動(肥料を売ったり、作られた野菜を集荷する)をし、一番農家さんに「近い」距離にいるし全ての農協組織の『』になるからです。

この『単協』、昔は何千とありましたが、今は1000前後?詳しくは知りませんが。そうです。昔も今も市町村をもとに構成されることが多いです。いや、若干市町村の数よりも少ないかもしれません。ごく稀に県下統一で県内に一つの単協しかないところもあります。たとえば、奈良県とか、香川県とか・・・

 

さて、この単協ですが、やはり、一つ一つの単協は小さく弱いですから、近くにいる者同士で結託し始めます。そうです!都道府県ごとにまとまりを作るわけですね。

コレが(都道府県)中央会(=(都道府県)農業協同組合中央会)、とか(都道府県)経済連(=(都道府県)経済農業協同組合連合会)と言います。

ちなみに両方とも一応別組織です。名前も立ち位置も似てますけどね(笑)

役割としては、中央会⇒単協の先生役、経済連⇒単協の都道府県バージョン

 

一般的によく言われる『農協の給料は安い!』というのはこういう中央会や経済連ではなく単協のものと思われます。単協の職員の仕事には『ガソリンスタンドの兄ちゃん』とかもいますから。まぁ、当然ですね。

 

そして、「都道府県でまとまったなら、全国でもまとまろうぜぃ!」ってまとまったのが

『全国・・・中央会(JA全中)』と、『全国・・・連合会(JA全農)』というわけです。

 

これでようやく、先ほどの記事で炎上しちゃった誰かさんこと神出元一代表理事専務はこの単協の先生役の中央会の先生役のJA全中の代表理事ですから、学校の先生でたとえると文部科学大臣くらいに偉い人ってことがわかるわけです。

 

だから、今回の記事に腹が立ったからと言ってお近くのJA窓口に行って『おい!お宅のバカ(神出さん)をだせ!文句言ってやる』ってクレーム付けたりしないでくださいね♪

それこそ、公立小学校の先生に文部科学大臣のクレームをつけるようなものですから(笑)